スマートフォン(スマホ)の寿命は約3~4年と言われています。
※もちろん使い方や機種、使用時間によって異なります
今ではスマホは、私たちの日常生活において欠かせないツールであり、
コミュニケーションや情報収集、エンターテインメントなど多岐にわたる役割を果たす重要なデバイスです。

しかし、使用状況や環境によっては通常より寿命が短くなったり、反対にメンテナンス次第では寿命を延ばすことも可能です。スマホの故障や不具合などのトラブルが発生した場合、まずはすぐに実践できる対処法を試してみることをおすすめします。それでも問題が解決しない場合は修理や買い替えを検討する必要がありますが、当サイトではスマホに関する良くあるトラブルとその対処法についてプロが詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

熱くなる・発熱する時の対処法

スマホ本体が熱くなる場合は以下の方法を試してください。

  1. アプリの終了
  2. 使用していないアプリがバックグラウンドで動作している可能性がある場合、まずはアプリを終了させることから始めてみてください。
    ホームボタンがあるモデル:ホームボタンをダブルクリックし、アプリを上にスワイプして終了します。
    フルスクリーンモデル:画面の下から上にスワイプして一時停止し、アプリを上にスワイプして終了します。

  3. 再起動
  4. スマホを再起動して、システムのリフレッシュを行います。特にアップデート後などに有効です。

  5. 設定の確認
  6. バッテリーの消耗が原因の場合があります。iPhoneでは「バッテリーの状態」、Androidでは「バッテリーの使用状況」を確認しましょう。

  7. 使用環境の改善
  8. 高温の場所での使用を避け、直射日光を避けるようにしましょう。また、充電中の使用も避けることが推奨されています。

電源が入らない・切れない時の対処法

スマホの電源が入らない、画面がつかない場合は以下の方法を試してください。

  1. 強制再起動
  2. iPhone 8以降:音量アップボタンを押してすぐ放し、音量ダウンボタンを押してすぐ放し、その後、サイドボタンを長押しします。
    iPhone 7:音量ダウンボタンとスリープボタンを同時に長押しします。
    iPhone 6s以前:ホームボタンとスリープボタンを同時に長押しします。
    Androidの場合:電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に長押しします。(ただし、機種によって若干異なる場合があります)

  3. 充電
  4. 電源が入らない場合、充電ケーブルを使って充電を試みます。充電ケーブルやアダプターに問題がないか確認しましょう。

  5. セーフモードで起動(Android)
  6. Androidでは、電源ボタンの長押しから「再起動」を長押しし、セーフモードでの起動を試みます。

画面が割れた・液晶漏れがある時の対処法

スマホの画面割れたり、液晶漏れがある場合は以下の方法を試してください。

  1. 保護フィルムの貼付
  2. 画面の割れがひどくなる前に保護フィルムを貼り、破片が飛び散るのを防ぎます。

  3. データのバックアップ
  4. 早めにiCloudやGoogleドライブでデータをバックアップしましょう。画面が完全に操作不能になる前にバックアップを行うことが重要です。

  5. サポートに連絡
  6. iPhoneの場合はApple Store、Androidの場合はメーカーサポートに画面修理を依頼しましょう。保証期間内の場合は無償修理、または有償修理を行います。

充電できない時の対処法

スマホが充電できない場合は以下の方法を試してください。

  1. 充電ケーブルとアダプターの確認
  2. 他のデバイスで充電ケーブルとアダプターが正常に動作するか確認します。

  3. 充電ポートの清掃
  4. 充電ポートにホコリや異物が詰まっていないか確認し、慎重に取り除きます。乾いたブラシやエアダスターを使うと良いです。

  5. ソフトウェアのアップデート
  6. 最新のOSにアップデートすることで解消する場合があります。アップデートの通知は常にチェックしておくことをお勧めいたします。

動きが遅い・重い時の対処法

スマホの動きが遅い、動作重い!と感じた時は以下の改善策をお試しください。

  1. 不要なアプリの削除
  2. 使用していないアプリを削除して、ストレージの空き容量を増やしましょう。
    iPhoneの場合:設定アプリを開き、「一般」>「iPhoneストレージ」を選択し、不要なアプリを削除します。
    Androidの場合:設定アプリを開き、「ストレージ」または「アプリ」を選択し、不要なアプリを削除します。

  3. バックグラウンドアプリの終了
  4. 最近のアプリボタンをタップし、不要なアプリをスワイプして終了しましょう。
    ホームボタンがあるモデル:ホームボタンをダブルクリックし、使用していないアプリを上にスワイプして終了します。
    フルスクリーンモデル:画面の下から上にスワイプして一時停止し、使用していないアプリを上にスワイプして終了します。

  5. アプリの削除とアップデート
  6. 未使用のアプリを削除して、最新のバージョンに更新することでパフォーマンスが向上することがあります。
    使わないアプリが入っている場合は意外と容量を圧迫してスマホの動作を遅くしていることがありますので、定期的にアプリの整理を行いましょう。

音が出ない・変な音がする時の対処法

スマホの音が出ない、本体から変な音が出る場合は以下の方法を試してください。

  1. サイレントモードの確認
  2. サイレントスイッチがオンになっていないか確認します。オンになっている場合はオフに切り替えます。

  3. 音量の確認
  4. 音量ボタンを押して、音量が最大になっているか確認します。音量が低い場合は、音量ボタンを使って調整します。

  5. Bluetoothの確認
  6. Bluetoothがオンになっている場合、接続先デバイスを確認し、必要に応じてオフにします。設定アプリを開き、「Bluetooth」を選択し、不要なデバイスとの接続を解除します。

  7. 再起動
  8. 一度、再起動をかけてシステムをリフレッシュしてみましょう。

水に濡れた時の対処法

スマホが濡れてしまった、内部の水抜きを考えている場合は以下の方法を試してください。

  1. 電源を切る
  2. すぐに電源を切り、内部のショートを防ぎます。電源ボタンを長押しし、「スライドで電源オフ」をスライドして電源を切ります。

  3. 公式サポートに連絡
  4. シリカゲルのような乾燥剤や生米を使って乾燥させる方法もありますが公式では推奨されている方法ではないため、まずは公式サポートに連絡して症状を正確に伝えてみましょう。

紛失した時の対処法

スマホをなくしてしまった場合は以下の方法を試してください。

  1. 携帯キャリアに連絡
  2. 契約しているキャリアへすぐに連絡し、回線の一時停止やSIMの無効化を依頼します。

  3. アプリで探す
  4. iPhoneの場合は、他のAppleデバイスから「探す」アプリを開き、紛失したiPhoneを探します。位置情報を確認しサウンドを再生することも可能です。
    Androidの場合は、パソコンや他のAndroidデバイスから「Find My Device」にアクセスし、紛失したスマホを探します。

  5. リモートロックとデータ消去
  6. 紛失したスマホが見つからない場合、上記のアプリを使用しスマホにロックをかけて必要に応じてデータを消去しましょう。

ネットワークに関するトラブルと対処法

スマホがネットに繋がらなかったり、電波が悪いと感じた場合は以下の方法を試してください。

  1. 機内モードの確認
  2. 機内モードがオンになっていないか確認し、オンになっている場合はオフにしましょう。

  3. ネットワーク設定のリセット
  4. ネットワーク設定をリセットし、Wi-FiやBluetoothの再接続を試します。

  5. Wi-Fiの再接続
  6. Wi-Fiを一度オフにしてから再度オンにし、ネットワークに再接続します。設定アプリを開き、「Wi-Fi」を選択し、ネットワークを選んで再接続します。

  7. SIMカードの確認
  8. SIMカードを一旦取り外し、再度挿入してみましょう。再挿入した後はネットワーク接続が回復するか確認しましょう。

スマホのトラブルと対処法まとめ

私たちの生活や様々なビジネスシーンにおいて欠かせないスマホですが、長期間使用しているとさまざまなトラブルが発生することがあります。熱くなる、電源が入らない、画面が割れる、充電できないなどの問題は誰にでも起こりうるトラブルですがその都度適切な対応が必要です。
スマホの寿命が尽きている場合やこの記事で紹介した対処法でも問題が解決しない場合は、修理を依頼するか新しいスマホの買い替えを検討することも一つの方法です。スマホの問題でお困りの際にはぜひ参考にしてください。

/wp-content/uploads/counselor_nami.webp

当サービスでは、家電製品の無料相談を随時受け付けております。スマホの故障や不具合など、スマホに関するお困りごとは下記フォームよりお気軽にご相談ください!